2級は合格できたのに準1級でつまずく理由
「英検2級は合格できたけれど、準1級のライティングになると急に難しく感じる」
多くの高校生がこうした壁に直面します。
その理由は、出題されるテーマのレベルが大きく変わるからです。2級までは「留学」「スマホ」「部活動」といった身近な話題が多く出ます。しかし準1級になると、
- 環境問題(global warming, renewable energy)
- 社会制度(education system, government policy)
- 科学技術(artificial intelligence, online classes)
といった抽象的で社会性の強いテーマが増えます。つまり、単語力だけでなく、論理的に自分の意見を組み立てる力が求められるのです。
この記事では、高校生が準1級ライティングに挑戦するときに押さえるべき「書き方のコツ」と「練習法」を、例題つきで紹介します。
英検2級と準1級ライティングの違い
まずは2級と準1級の違いを整理してみましょう。
英検2級ライティング
- テーマ:身近な話題(部活動、留学、スマホ、学校生活など)
- 語数:約80~100語
- 構成:シンプルに「意見+理由2つ」で十分
英検準1級ライティング
- テーマ:社会的・抽象的(環境、教育、テクノロジー、国際問題など)
- 語数:約120~150語
- 構成:意見を述べ、理由を2つ以上挙げ、結論でまとめる
- 論理展開の説得力が求められる
👉 ポイントは、「準1級=大学入試の自由英作文とほぼ同じレベル」ということです。ここで鍛えた力は入試にも直結します。
準1級ライティングで意識すべき3つのポイント
1. 論理構成を徹底する
英作文は「意見」だけでは点が伸びません。必ず次の流れを守りましょう。
- 導入(意見を表明)
- 理由1(サポート文)
- 理由2(サポート文)
- 結論(まとめ)
例:
I think online classes are necessary. First, students can learn flexibly. Second, it reduces costs. In conclusion, both online and face-to-face classes should be combined.
2. 抽象語彙を積極的に使う
2級レベルの「good」「bad」「many」ばかりでは高得点は難しいです。準1級では、より学術的・抽象的な単語を使いましょう。
例:
- 「良い」 → beneficial / effective / valuable
- 「悪い」 → harmful / disadvantageous / problematic
- 「多くの」 → a significant number of / numerous
3. 反対意見を意識する
自分の意見を述べるだけでなく、「一方で〜」と反対意見を触れると説得力が増します。
例:
Some people say smartphones disturb students’ concentration. However, I believe they are useful if students use them properly.
実践例題(英検準1級レベル)
ここからは、実際の過去問に近いテーマで例題を解いてみましょう。
例題1:スマホと学習効率
問題:Do you think using smartphones helps students study more effectively?
👉 解答例
I think smartphones help students study more effectively because they can access a lot of information quickly. In addition, educational apps make learning more interesting. However, students should learn how to use them properly, otherwise they may waste time.
👉 日本語訳
私はスマートフォンは生徒の勉強を効率的にすると考えます。なぜなら、素早く多くの情報にアクセスできるからです。さらに教育アプリは学習をより面白くします。しかし、正しく使わなければ時間を無駄にしてしまう可能性もあります。
例題2:地球温暖化への対策
問題:Should governments spend more money on measures against global warming?
👉 解答例
Yes, governments should spend more money on measures against global warming. First, it is important to develop renewable energy sources such as solar and wind power. Second, they should encourage people to reduce waste and recycle more. These actions will help protect the environment for future generations.
👉 日本語訳
はい、政府は地球温暖化対策にもっとお金を使うべきです。まず、太陽光や風力といった再生可能エネルギーを開発することが重要です。次に、人々にごみを減らし、リサイクルを増やすよう促すべきです。これらの行動は未来の世代のために環境を守る助けになります。
例題3:オンライン授業は必要か?(過去問風)
問題:Do you think online classes are necessary for university students?
👉 解答例
I think online classes are necessary for university students because they can study flexibly without going to campus. In addition, students from rural areas can get equal opportunities to learn. However, face-to-face communication is also important, so both styles should be combined.
👉 日本語訳
私は大学生にとってオンライン授業は必要だと思います。なぜなら、通学せずに柔軟に学べるからです。さらに、地方の学生も平等な学習機会を得られます。しかし、対面でのコミュニケーションも重要なので、両方のスタイルを組み合わせるべきです。
よくある失敗例と修正方法
失敗例1:理由が1つしかない
- ✕ I think it is important because it is good.
- 〇 I think it is important because it saves time and reduces costs.
失敗例2:語数不足
- 語数が100語程度で終わる → 具体例を足して120~150語に調整
失敗例3:中学レベル単語ばかり
- ✕ It is good for people.
- 〇 It is beneficial for society and has a positive impact on people’s lifestyle.
まとめ
- 準1級ライティングは「抽象的テーマ+論理展開」がポイント
- 大学入試の自由英作文と直結する力がつく
- 意見+理由2つ以上+反対意見に触れると高得点が狙える
2級で身につけた基礎を土台に、論理的な思考と表現力を意識して練習を続けましょう。
英作文力を伸ばすおすすめ参考書(準1級対応)
📘 『英検準1級ライティング大特訓』
- 出題テーマを網羅し、理由の書き方や段落構成を徹底的に練習できる
- 模範解答が豊富で「真似して書く」練習に最適
📘 『英作文のトレーニング 上級編』
- 日本語から英語への変換練習で「抽象表現」を自分の言葉にできる
- 大学入試レベルまで対応できる内容
👉 これらの参考書を組み合わせることで、「準1級合格+大学入試対応」の英作文力が身につきます。
本記事で使用している「英検®」の名称は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。記事内容は独自に編集した学習情報であり、公式見解ではありません。
コメント